最新の歯磨きの方法
投稿日:2025年06月25日
最終更新日:2025年07月4日

近年、推奨されている歯磨きの方法は進化しており、「質の高い歯磨き」と「フッ素の活用」が特に重視されています。
歯磨きの回数とタイミング
- 「就寝前ともう1回(朝食後が理想)」の1日2回が推奨されています。
- 就寝前の歯磨きが最も重要で、寝ている間の細菌繁殖を防ぎます。
- 就寝30分前までに歯磨きを済ませ、その後は飲食を避けることで、フッ素の効果を最大化できます。
歯ブラシの選び方と使い方
- ヘッドは小さめ、毛は「ふつう」か「やわらかめ」を選びましょう。
- 「ゴシゴシ磨き」は厳禁です。鉛筆を持つように軽く握り、毛先が広がらない程度の力で磨きます。
- 小刻みに動かすのが基本。5~10mm程度の幅で、1~2本ずつ丁寧に磨きましょう。
- 歯と歯茎の境目に45度の角度で毛先を当てる「スクラビング法」や「バス法」が効果的です。
- 磨き残しが多い奥歯の噛み合わせ面、奥歯の裏側、歯と歯茎の境目、歯と歯の間、下の前歯の裏側を意識してください。
- 歯ブラシは1~2か月を目安に交換しましょう。
歯磨き粉とフッ素の活用
- フッ素(フッ化物)高配合の歯磨き粉は必須です。虫歯予防に非常に効果的です。
- 歯磨き粉の量は小豆大(約1cm程度)を目安に。
- 磨いている最中に水を加えすぎず、うがいは少量の水で1~2回程度に留めるのがポイントです。フッ素を洗い流しすぎないようにしましょう。
- 年齢に応じたフッ素濃度と使用量がありますので、歯科医院で相談するのが確実です。
補助清掃用具の活用
- 歯ブラシだけでは歯垢の約60%しか除去できません。
- デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の汚れを効果的に除去し、歯垢除去率が約1.5倍に向上します。
- 歯間が狭い方はデンタルフロス、広い方は歯間ブラシがおすすめです。
- デンタルリンス(洗口液)も細菌の増殖を抑える効果が期待できます。
その他のポイント
- 歯磨きは最低3分間かけることを意識しましょう。
- 磨く順番を決めて、磨き残しを防ぎましょう。
- 定期的な歯科医院でのメンテナンスは、セルフケアの効果を高める上で非常に重要です。
歯科医師 岡本恵衣

経歴
2012年 松本歯科大学歯学部卒業
2013年 医療法人スワン会スワン歯科にて臨床研修
2014年 医療法人恵翔会なかやま歯科
2020年 WhiteningBAR(株式会社ピベルダ)






新着情報
2025年8月4日おすすめ記事
コラム一覧
2025年4月23日
歯を大切に!シリーズ15「歯の詰め物の素材」について
2025年3月23日
全国の子供に対する虫歯数調査
2025年2月1日
歯の硬さはランキング上位!
2025年1月11日
歯を大切に!シリーズ14「歯神経」について
2024年12月2日
過酸化尿素と過酸化水素
2024年11月5日
歯を大切に!シリーズ13「インプラント」について
2024年10月14日
歯を大切に!シリーズ12「歯の黄ばみ・黒ずみ」について
2024年9月30日
睡眠時無呼吸症候群
2024年9月6日
歯磨き粉を選ぶ時の優先順位は?
2024年8月16日
オリンピック選手村には歯科がある!
2024年7月28日
スポーツと歯の関係
2024年7月18日
横浜でホワイトニングが安いおすすめはどこ?
2024年6月26日
真っ黒で世界一マズイ「サルミアッキ」
2024年5月29日
歯科矯正後にホワイトニング
2024年5月29日
歯を大切に!シリーズ⑩「顎関節症」について
2024年4月28日
歯を大切に!シリーズ⑨「ドライマウス」について
2024年4月19日
歯を大切に!シリーズ⑧「親知らず」について
2024年3月9日
歯を大切に!シリーズ⑦「歯科矯正」について
2024年1月28日
年代別お口や歯の意識調査
2023年12月7日
歯を大切に!シリーズ⑥「マウスウォッシュ」について
2023年11月13日
歯を大切に!シリーズ⑤「知覚過敏」について
2023年10月26日
歯を大切に!シリーズ④「歯周病」について
2023年10月2日
歯を大切に!シリーズ③「口臭」について
2023年9月16日
歯を大切に!シリーズ②「虫歯」について
2023年8月23日
歯を大切に!シリーズ①「歯ぎしり」について