歯磨き後にお茶を飲むのはNG?喉が渇いたときにおすすめの飲み物
投稿日:2022年04月10日
最終更新日:2024年09月24日

歯の着色汚れを予防するという観点から、歯磨き後にお茶を飲むことはあまりおすすめができません。 そこで今回は、歯磨き後にお茶を飲まないほうが良い理由や、歯磨き後や夜中の水分補給としてお茶以外におすすめの飲み物を紹介します。
目次
- 1.歯磨き後のお茶は避けたほうが良い理由
- 2.歯磨き後に喉が渇いたらどうする?お茶以外におすすめの飲み物
- 3.歯磨き後にお茶を飲んでしまったらどうする?
- 4.お茶の茶渋を落とすならホワイトニングがおすすめ
- 5.最後に
歯磨き後のお茶は避けたほうが良い理由
歯磨き後のお茶を避けたほうが良い理由としては、お茶に含まれるタンニンなどのポリフェノールが歯の着色汚れの原因になることがあげられます。
お茶に含まれるタンニンは、歯の表面にあるペリクルという膜に付着し、結合することで着色汚れを引き起こします。そのため、お茶を飲む機会が多い人は、歯に着色汚れがつきやすくなってしまうのです。
また、タンニンはお茶の種類によって含まれる量が異なります。お茶の中でも、特に紅茶は着色しやすく、次いでウーロン茶、緑茶にタンニンの量が多く含まれます。
歯磨き後は特に、タンニンの量が多く含まれる紅茶やウーロン茶、緑茶などを飲むことは控えるようにしましょう。
歯磨き後に喉が渇いたらどうする?お茶以外におすすめの飲み物
日常的にお茶を飲んでいる人の場合、歯磨き後であっても喉が渇いたら、ついついお茶を飲んでしまうということもあるでしょう。
実は、すべてのお茶が歯磨き後にNGというわけではなく、お茶の種類によっては歯磨き後に飲んでも差し支えない場合もあります。例えば、お茶の中でもほうじ茶や麦茶、そば茶などはタンニンの量が少なく、歯に着色汚れがつきにくいのが特徴です。そのため、歯の着色汚れが気になる場合は、歯磨き前か後かにかかわらず、普段からタンニンの量が少ないお茶を選んでみてはいかがでしょうか。
また、着色しづらい飲み物という点では牛乳もあげられますが、牛乳には乳糖が含まれるため、虫歯の原因になりかねません。歯磨き後に飲むなら、水や白湯など虫歯や着色に影響を与えない飲み物を飲むことをおすすめします。
歯磨き後にお茶を飲んでしまったらどうする?
では、もし歯磨き後にお茶を飲んでしまったときは、どうすれば良いのでしょうか。
歯磨き後にお茶を飲んでしまったら、まずは水で口をゆすぐようにしましょう。すぐに口の中をゆすげば、タンニンによる色素沈着を抑えることができます。もちろん歯磨きをもう一度するほうが良いのですが、歯磨きが面倒なときは口をゆすぐだけでも効果的です。
また、キシリトールガムを噛むこともおすすめです。キシリトールガムを噛むと唾液の分泌が促進されるため、口の中に残った飲食物を洗い流すことができ、お茶による色素沈着を防ぐことができます。また、歯磨き後のキシリトールガムは歯質の強化や虫歯予防にもつながります。
そして、お茶をどうしても歯磨き後に飲むことをやめられないという人は、ストローを使って飲むようにしてはいかがでしょうか。ストローの先は、歯よりも奥にあるため歯の表面にタンニンが付着しづらく、お茶による着色汚れを防ぐことにつながります。
お茶の茶渋を落とすならホワイトニングがおすすめ
歯磨き後にお茶を飲まないようにしていても、日常的に紅茶やお茶を飲んでいると、歯に茶渋がついてしまうことがあります。しかも、一度ついたお茶の茶渋は、普通の歯磨き粉ではなかなか落とすことができません。
お茶の茶渋による着色汚れが気になる場合は、ホワイトニング用の歯磨き粉を日常的に使ったり、歯医者で定期的にクリーニングをして汚れを落としてもらったりすることを検討してみてはいかがでしょうか。
また、歯についた頑固な茶渋汚れはホワイトニングでも落とすことができます。ホワイトニングでは、歯本来の色を取り戻すことができるため、お茶の茶渋だけではなく、他の飲食物でついた着色汚れを取り除くことも可能です。
ただし、歯科医院で行うホワイトニングは自由診療であるため、料金が高額になる傾向にあります。費用を安く、手軽にホワイトニングを行うなら、ホワイトニングバーでのセルフホワイトニングがおすすめです。
ホワイトニングバーは、専門スタッフによる指導の元、自分でホワイトニングができる日本初のセルフホワイトニング専門店です。高い器具を購入する必要もなく、短時間でホワイトニングができるうえに、1回あたり5,080円(税込)とリーズナブルな価格でホワイトニングに挑戦することができます。また、ホワイトニングバーで使用するジェルは食品成分を使用しているため、強い薬剤を使ったホワイトニングが怖いという人にもおすすめです。
最後に
今回は、歯磨き粉にお茶を飲むことを避けたほうが良い理由や、おすすめの飲み物について紹介しました。
ウーロン茶や緑茶、紅茶などのお茶類は美味しく、習慣的に飲んでいる方も多いでしょう。しかし、タンニンを多く含むお茶は、歯の着色汚れや黄ばみの原因となってしまうため、白くてきれいな歯を維持するためには歯磨き後に飲むことは避けるほか、普段からタンニンの量が少ないお茶を選んだり、歯磨き後に飲んでしまったときは口をゆすいだりすることもおすすめです。
このようなお茶による着色汚れは、歯を白くすることに特化したホワイトニングで簡単に落とすことができます。
ホワイトニングバーなら、セルフホワイトニングを通常15分×2回ケア11,170円(税込)で気軽にホワイトニングを始めることができるので、お試し感覚でスタートさせることができます。初回割引キャンペーンやお得な回数券などでさらにお得にセルフホワイトニングをすることも可能です。ぜひこの機会に、ホワイトニングバーのセルフホワイトニングをご検討ください。
歯科医師 岡本恵衣

経歴
2012年 松本歯科大学歯学部卒業
2013年 医療法人スワン会スワン歯科にて臨床研修
2014年 医療法人恵翔会なかやま歯科
2020年 WhiteningBAR(株式会社ピベルダ)






新着情報
2025年9月18日おすすめ記事
コラム一覧
2025年9月17日
ホワイトニング効果の専門的分析
2025年9月15日
町田のホワイトニング完全ガイド:本格クリニックからセルフサロンまで徹底解剖
2025年9月7日
ホワイトニングバー新潟のあるホテルオークラ新潟とは?
2025年9月5日
ホワイトニングを始めるきっかけと継続率についての調査
2025年9月3日
富裕層の歯に対する意識調査
2025年8月31日
初対面で相手のどこを見るか調査
2025年8月27日
歯が白いと異性に好印象!調査で判明した影響とは
2025年8月25日
ホワイトニングのリスクについて
2025年8月25日
サッカー選手とホワイトニングの関係
2025年8月22日
歯に対する意識が高い人の特徴
2025年8月21日
ホワイトニングバーが長年トップランナーであり続けられる理由
2025年8月20日
ホワイトニングの費用はいくらまで?相場と選び方を解説
2025年8月19日
町田市の歯科医療と口腔衛生に関する専門家レポート
2025年8月18日
世界で最も歯のホワイトニングに対する需要が高い国は?