ホワイトニング効果を長持ちさせる食事の秘訣
投稿日:2025年07月17日
最終更新日:2025年07月6日

歯のホワイトニングは、明るく輝く笑顔を手に入れるための素晴らしい方法ですが、せっかく白くなった歯も、毎日の食事によってはその効果が早く失われてしまうことがあります。今回は、ホワイトニング効果を長持ちさせるための食事のポイントについてご紹介します。
—歯の着色を招きやすい飲食物
ホワイトニング後の歯は、特に着色しやすい状態にあります。以下の飲食物は、歯の表面に色素が付着しやすいため、できるだけ避けるか、摂取する際に注意が必要です。
- 色の濃い飲み物: コーヒー、紅茶、赤ワイン、ウーロン茶、コーラ、ぶどうジュースなど
- 色の濃い食べ物: カレー、ミートソース、醤油、ケチャップ、チョコレート、ぶどう、ベリー類、ほうれん草など
- 酸性の強い食べ物・飲み物: 柑橘系の果物(レモン、オレンジなど)、お酢、炭酸飲料、スポーツドリンクなど。酸性のものはエナメル質を一時的に軟らかくし、着色しやすくすることがあります。
ホワイトニング直後の注意点
ホワイトニングを行った直後の24〜48時間は、歯の表面が特にデリケートになっています。この期間は、上記に挙げた着色しやすい飲食物の摂取をできるだけ避け、色の薄いものを選ぶようにしましょう。
ホワイトニング直後におすすめの食べ物(例)
- 水、牛乳、透明なスープ
- 白米、パン(色の薄いもの)
- 鶏むね肉、魚(白身魚など)
- じゃがいも、カリフラワー、大根など色の薄い野菜
- ヨーグルト、チーズ
ホワイトニング効果を長持ちさせるための食事の工夫
完全に好きなものを我慢するのは難しいですよね。そこで、いくつか食事の工夫を取り入れることで、ホワイトニング効果をより長くキープすることができます。
- 摂取後のケアを徹底する: 色の濃い飲食物を摂取した後は、できるだけ早く水で口をゆすいだり、歯磨きをするように心がけましょう。すぐに歯磨きができない場合は、デンタルフロスや歯間ブラシを活用するのも効果的です。
- ストローを使う: 色の濃い飲み物を飲む際は、ストローを使うことで歯に触れる面積を減らし、着色を防ぐことができます。
- バランスの取れた食事を心がける: 健康な歯を保つためには、バランスの取れた食事が不可欠です。カルシウムやリンなど、歯の再石灰化を促す栄養素を意識して摂取しましょう。
- 定期的な歯科医院でのメンテナンス: ホームホワイトニングを行っている場合でも、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、セルフケアでは落としきれない着色汚れを除去し、ホワイトニング効果を維持することができます。
ホワイトニングで手に入れた白い歯は、毎日の食事に少し気を配ることで、その美しさを長く保つことができます。ぜひ、これらのポイントを参考に、輝く白い歯で自信あふれる笑顔をキープしてくださいね!






新着情報
2025年4月23日更新
コラム一覧
2025年4月23日
歯を大切に!シリーズ15「歯の詰め物の素材」について
2025年3月23日
全国の子供に対する虫歯数調査
2025年2月1日
歯の硬さはランキング上位!
2025年1月11日
歯を大切に!シリーズ14「歯神経」について
2024年12月2日
過酸化尿素と過酸化水素
2024年11月5日
歯を大切に!シリーズ13「インプラント」について
2024年10月14日
歯を大切に!シリーズ12「歯の黄ばみ・黒ずみ」について
2024年9月30日
睡眠時無呼吸症候群
2024年9月6日
歯磨き粉を選ぶ時の優先順位は?
2024年8月16日
オリンピック選手村には歯科がある!
2024年7月28日
スポーツと歯の関係
2024年7月18日
横浜でホワイトニングが安いおすすめはどこ?
2024年6月26日
真っ黒で世界一マズイ「サルミアッキ」
2024年5月29日
歯科矯正後にホワイトニング
2024年5月29日
歯を大切に!シリーズ⑩「顎関節症」について
2024年4月28日
歯を大切に!シリーズ⑨「ドライマウス」について
2024年4月19日
歯を大切に!シリーズ⑧「親知らず」について
2024年3月9日
歯を大切に!シリーズ⑦「歯科矯正」について
2024年1月28日
年代別お口や歯の意識調査
2023年12月7日
歯を大切に!シリーズ⑥「マウスウォッシュ」について
2023年11月13日
歯を大切に!シリーズ⑤「知覚過敏」について
2023年10月26日
歯を大切に!シリーズ④「歯周病」について
2023年10月2日
歯を大切に!シリーズ③「口臭」について
2023年9月16日
歯を大切に!シリーズ②「虫歯」について
2023年8月23日
歯を大切に!シリーズ①「歯ぎしり」について