歯の磨きすぎが黄ばみの原因になる?適切な回数や方法とは
投稿日:2021年12月13日
最終更新日:2024年08月14日

きちんと歯を磨いているはずなのに、歯の黄ばみに悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。実は、歯の磨きすぎが黄ばみの原因になることもあるのです。
そこで今回は、歯の磨きすぎによって何が起こるのか、磨きすぎを防ぐ正しい歯磨きの方法について紹介します。
目次
歯の磨きすぎはなぜ良くないの?
歯の健康のために欠かせない歯磨きですが、磨きすぎはよくありません。
まずは、歯の磨きすぎによって何が起きてしまうのかを説明します。
歯が黄ばんでみえる
歯を磨きすぎることで歯の表面のエナメル質が薄くなってしまい、象牙質の色が透けるようになってしまいます。これが、磨きすぎによる歯の黄ばみの原因です。
特に、研磨剤入りの歯磨きを使用してゴシゴシ磨くと、エナメル質が薄くなってしまう可能性が高くなります。
知覚過敏の原因になる
歯の磨きすぎによって歯の表面のエナメル質が薄くなると、知覚過敏になってしまう恐れがあります。知覚過敏になると、冷たい飲み物や風があたっただけでしみる事もあるのでとても辛いです。
歯茎が下がる
力を入れて歯を磨きすぎると、歯茎が痩せてしまうこともあります。 歯茎が痩せ、下がってしまうと歯の根っこの部分が見えるようになり、歯の根っこの部分は、柔らかく汚れもつきやすいので、虫歯になりやすいという特徴があります。
歯の磨きすぎを防ぐ正しい歯磨きの方法
歯の磨きすぎは、黄ばみの原因になってしまうだけでなく、知覚過敏や虫歯を引き起こしてしまう可能性もあります。 それでは、歯の磨きすぎを防ぐためには、どのような歯磨きを行う必要があるのでしょうか。
適切な歯磨きの回数
理想の歯磨きの回数は、毎食後+起床後+就寝前の5回です。 毎食後の歯磨きは難しいという場合は、最低でも起床後と就寝前の2回の歯磨きは徹底して行うようにしましょう。
正しい磨き方
歯の正しい磨き方は、以下の通りです。
① 歯ブラシの毛先が広がらない程度の弱い力で丁寧に磨く
② 1本ずつゆっくり歯ブラシを動かして、1〜2本ずつ磨く
③ 前歯のでこぼこした部分や、奥の歯などは特に気をつけて磨く
④ 歯と歯茎の境目を磨くときは、歯ブラシを斜め45°に傾けて、しっかり磨く
特に起床後と就寝前はゆっくりと時間をかけて、丁寧に歯磨きを行いましょう。
歯ブラシは普通や柔らかめがおすすめ
歯ブラシの硬さについては好みが分かれるところですが、磨きすぎを懸念している場合は、歯の表面のエナメル質を傷つけないためにも普通や柔らかめの歯ブラシを選ぶことをおすすめします。 特に力を入れてしまいがちな方は、硬めの歯ブラシは避けたほうが良いでしょう。
デンタルフロスや歯間ブラシも活用
寝る前の歯磨きのときだけでも良いので、デンタルフロスや歯間ブラシも使用することをおすすめします。歯の表面をきれいにしても、歯の間に残っている汚れが原因で虫歯になる可能性が高いからです。 美しく白い歯を保つためにも、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して歯と歯の間の汚れをしっかり掻き出しましょう。
歯の汚れが気になるならホワイトニングもおすすめ
歯磨きだけでは落としきれない歯の汚れや、歯の黄ばみが気になる方には、ホワイトニングがおすすめです。とはいえ、歯科医院で施術を受けるオフィスホワイトニングは、1回当たり2〜4万円程度の高額の費用がかかってしまいます。
気軽にホワイトニングを試してみてい方には、通常15分×2回ケア11,170円(税込)で受けられる、ホワイトニングバーのセルフホワイトニングをぜひお試しください。
ホワイトニングバーは日本初のセルフホワイトニング専門サロンで、歯科医師と共同で開発したジェルを使用したケアを行っていただけます。初めての方もスタッフが施術手順を丁寧に説明いたしますので、ご安心ください。1回のケアでも歯のトーンがアップをご実感いただけるはずです。
最後に
おうちでの歯磨きは、「力を入れすぎない」「やわらかめの歯ブラシを使う」など、歯の表面を傷つけないことを意識しながら行うことをおすすめします。
また、歯の汚れや黄ばみが気になる場合には、ホワイトニングを受けるのもおすすめです。
ホワイトニングバーのセルフホワイトニングなら、歯科医師と共同で開発したジェルを使用したホワイトニングを通常11,170円で受けていただくことが可能となっています。リーズナブルな価格なので、お試しで受けてみたいという方にもおすすめです。歯の黄ばみにお悩みなら、ぜひ1度ホワイトニングバーのセルフホワイトニングをご検討ください。
歯のホワイトニング通常コース
【コース内容】
- ¥11,170(税込)
- 初めてのお客様及び都度利用のお客様
- LEDライト照射が1回あたり15分×2回ケア
¥11,170(税込)
歯科医師 岡本恵衣

経歴
2012年 松本歯科大学歯学部卒業
2013年 医療法人スワン会スワン歯科にて臨床研修
2014年 医療法人恵翔会なかやま歯科
2020年 WhiteningBAR(株式会社ピベルダ)






新着情報
2025年3月23日更新
コラム一覧
2025年3月23日
全国の子供に対する虫歯数調査
2025年2月1日
歯の硬さはランキング上位!
2025年1月11日
歯を大切に!シリーズ14「歯神経」について
2024年12月2日
過酸化尿素と過酸化水素
2024年11月5日
歯を大切に!シリーズ13「インプラント」について
2024年10月14日
歯を大切に!シリーズ12「歯の黄ばみ・黒ずみ」について
2024年9月30日
睡眠時無呼吸症候群
2024年9月6日
歯磨き粉を選ぶ時の優先順位は?
2024年8月16日
オリンピック選手村には歯科がある!
2024年7月28日
スポーツと歯の関係
2024年7月18日
横浜でホワイトニングが安いおすすめはどこ?
2024年6月26日
真っ黒で世界一マズイ「サルミアッキ」
2024年5月29日
歯科矯正後にホワイトニング
2024年5月29日
歯を大切に!シリーズ⑩「顎関節症」について
2024年4月28日
歯を大切に!シリーズ⑨「ドライマウス」について
2024年4月19日
歯を大切に!シリーズ⑧「親知らず」について
2024年3月9日
歯を大切に!シリーズ⑦「歯科矯正」について
2024年1月28日
年代別お口や歯の意識調査
2023年12月7日
歯を大切に!シリーズ⑥「マウスウォッシュ」について
2023年11月13日
歯を大切に!シリーズ⑤「知覚過敏」について
2023年10月26日
歯を大切に!シリーズ④「歯周病」について
2023年10月2日
歯を大切に!シリーズ③「口臭」について
2023年9月16日
歯を大切に!シリーズ②「虫歯」について
2023年8月23日
歯を大切に!シリーズ①「歯ぎしり」について